Armbian Stretchにopenmediavault 4をインストール

先日購入したNanoPi M4に

openmediavault 4をインストールしてみました。USB接続のHDDを取り付けてNASとして使用できます。

ファイルの転送速度は110MB/s程度で安定しています。以前作成したRock64のNAS以上の性能が得られそうです。

Rock64の場合はopenmediavault専用のOSイメージを使用させて頂きました。今回も、専用OSイメージの別のダウンロードサイトを紹介させて頂きつつ、汎用的なArmbianのOSイメージを使用したopenmediavaultのインストール方法も記録したいと思います。

なお、Armbianへのインストール方法は、Debian Stretchへインストールする手順と同じになります。他のシングルボードコンピュータや通常のx64/x86系PCも同じ手順になるかと思います。


Armbian Stretchのopenmediavault 4インストール手順

専用OSイメージを使用する場合(Armbianベース)

※18.10.11追記:openmediavault 4専用のOSイメージを使用する場合、こちらが便利なようです。Rock64を含んだ多数のシングルボードコンピュータ用のイメージが公開されています。

こちらを使用する場合、手順2番、EtcherでmicroSDカードに書き込んで頂き、起動後、手順12番の「openmediavault 4初期設定」以降が初期設定手順になります。


Armbian Stretchインストール

openmediavaultはDebian Stretchへインストール可能のようです。シングルボードコンピュータへインストールする場合、ArmbianのStretch版を選択するとスムーズにインストールできそうです。

  1. Armbian StretchのmicroSDカードイメージをダウンロードします。
  2. ダウンロードしたイメージをmicroSDカードに書き込みます。Etcherを使用させて頂きました。
  3. microSDカードとLANケーブルを接続、NanoPi M4を起動します。

Armbian Stretch初期設定

  1. Armbianの初期ログインアカウントはroot/1234のようです。ログインすると新しいパスワードの入力を求められます。
  2. 続いて普段使用するユーザのユーザ名とパスワードを求められます。ここで作成するユーザは、あとでopenmediavaultで使用することができます。
  3. rootでログインできたところで、アップデート/アップグレードを実施しておきます。
    apt update
    apt list --upgradable
    apt upgrade


openmediavaultインストール

Debian Stretchへopenmediavaultをインストールする手順は、基本的にこちらの公式ドキュメントに沿うかたちです。

  1. /etc/apt/sources.list.d/openmediavault.listファイルを作成します。
    vi /etc/apt/sources.list.d/openmediavault.list

    内容は以下になります。

    deb http://packages.openmediavault.org/public arrakis main

  2. 環境変数を3行定義後、updateを行います。
    export LANG=C
    export DEBIAN_FRONTEND=noninteractive
    export APT_LISTCHANGES_FRONTEND=none
    apt-get update

  3. keyringをインストールして、再度updateを行います。
    apt-get --allow-unauthenticated install openmediavault-keyring
    apt-get update

  4. openmediavault本体をインストールします。
    apt-get --yes --auto-remove --show-upgraded \
        --allow-downgrades --allow-change-held-packages \
        --no-install-recommends \
        --option Dpkg::Options::="--force-confdef" \
        --option DPkg::Options::="--force-confold" \
        install postfix openmediavault

    python3やphp7.0等、openmediavaultに必要なパッケージがインストールされます。

  5. omv-initsystemコマンドでシステムとデータベースを初期化します。
    omv-initsystem

以上でArmbian Stretchにopenmediavaultがインストールされました。

次はopenmediavaultの初期設定を行いましょう。


ROCK64のArmbianの動作が不安定な場合

※19.3.30追記

ROCK64が数分~数十分おきに再起動して動作が不安定な場合、こちらの設定で改善する場合があるようです。

openmediavault 4初期設定

1.Webブラウザで管理画面にアクセス

  1. 一度再起動すると、コンソールにIPアドレスが表示されます。他のPCからWebブラウザでopenmediavaultの初期設定を行おうと思います。表示されたIPアドレスを入力するか、またはavahi-daemonのmDNS機能により、Windows 10 PCから<ホスト名>.localにてアクセスできる状態かと思います。
  2. Webブラウザでopenmediavaultの管理画面にアクセスします。
    http://nanopim4.local
  3. ブラウザからopenmediavaultにログインします。ログイン名/パスワードはadmin/openmediavaultになります。

2.タイムゾーン設定

  1. 「日付と時刻」メニューをクリック、タイムゾーンを設定します。ntpサーバを使用したい場合、こちらも設定しちゃいましょう。

3.USB HDDの接続

ワイプ(消去)

  1. USB端子にHDDを取り付けます。
  2. 取付後「ディスク」メニューにて、/dev/sdaとして認識されるかと思います。
  3. /dev/sdaを選択(黄色表示にしてから)「ワイプ」をクリック、HDDを消去します。
  4. 「クイック」または「セキュア」を選択します。クイックの場合、すぐ終わる感じでした。

フォーマット

  1. 「ファイルシステム」メニューにてHDDをフォーマットします。「+作成」ボタンをクリックします。
  2. デバイスに/dev/sdaを選択、ラベルはhd1にしてみました。

マウント

  1. フォーマット後、「ファイルシステム」メニューにて/dev/sda1を選択して「マウント」ボタンをクリックします。トータル容量や使用可能容量が表示されます。Debianのファイルシステム上では、次のようなマウントポイントになっているようです。ラベルそのものでは無いのですね。

4.ユーザ作成

  1. 「ユーザー」メニューをクリックすると、Armbianの初回ログイン時に作成したユーザが自動的に追加されています。NASとして使用する場合のユーザになりますが、Armbianで設定したパスワードは使用できませんでした。
  2. ユーザを選択後、「編集」ボタンをクリックして、改めてパスワードを設定します。

5.フォルダ共有設定

NASとして使用する場合のファイル共有サービスは、初期状態でFTP、NFS、Rsync、SMB/CIFS等を選択できるようです。プラグインにて他のサービスを追加可能のようです。

Windows PC等から使用を想定して、SMB/CIFSを設定してみました。

  1. 「SMB/CIFS」メニューをクリック。「有効」スイッチをオンにします。
  2. 続いて共有するフォルダを設定します。「共有」タブをクリックして、「追加」ボタンをクリックします。
  3. 「+」をクリックしてさらにサブメニューを
  4. 共有フォルダの名前を入力、デバイスとして先程作成したUSB HDDを選択します。
  5. 共有のオプションを確認しつつ、「保存」ボタンをクリックします。
  6. 変更を適用しますとWindows PC等からNASとしてアクセスできるようになりました。

6.IPアドレスの固定化

IPアドレスを固定設定する場合、ターミナルにログイン後、armbian-configから行えるようです。

armbian-config

Network→IP→Static→IPアドレス、サブネットマスク、ゲートウェイアドレスを入力します。

以上で設定が完了しました。お疲れ様でした!


NanoPI M4のArmbian Stretchはaarch64版、64ビットのようです。

2GB/4GB以上の、サイズの大きいファイルも問題なく取り扱うことができます。

ファイル転送速度も110MB/sと、ギガビットEthernetの限界値に近い速度が出ているようです。

あとは問題は安定性ですが。

実際に使ってみながら、そのあたり様子を見させて頂こうと思います。

スポンサーリンク

フォローする

スポンサーリンク